小学校あたりで一度は歌うことになる
「ドナドナ」
一度聞くとまず忘れられないメロディー。
でもよく歌詞を聴いてみるとそんなに悲しい歌とは思えない。
子牛が売られるのだって生活のためだろうし。
実は悲しいイメージが先行してるだけなんじゃねーの?
と思い、真相を知るために検索してみました。
ttp://www.worldfolksong.com/closeup/
_| ̄|○すいませんでした。
要約すると
ユダヤ人に対するポグロム(民族虐待)を歌ったユダヤ人の歌
ということらしく、あの子牛はつまりその・・・
にしてもよくこんな歌が日本で有名になったな。
PTAとかうるさくなかったんだろうか。
まあユダヤ人に関してはソ連の方がえげつないことを
やっていたという説もありますがね。
ちなみにこのサイト、他にも
「大きな古時計」
「グリーングリーン」
といった日本でも有名な民謡を解説しているので
そういうのに興味のある人にはおもしろいです。
「ドナドナ」
一度聞くとまず忘れられないメロディー。
でもよく歌詞を聴いてみるとそんなに悲しい歌とは思えない。
子牛が売られるのだって生活のためだろうし。
実は悲しいイメージが先行してるだけなんじゃねーの?
と思い、真相を知るために検索してみました。
ttp://www.worldfolksong.com/closeup/
_| ̄|○すいませんでした。
要約すると
ユダヤ人に対するポグロム(民族虐待)を歌ったユダヤ人の歌
ということらしく、あの子牛はつまりその・・・
にしてもよくこんな歌が日本で有名になったな。
PTAとかうるさくなかったんだろうか。
まあユダヤ人に関してはソ連の方がえげつないことを
やっていたという説もありますがね。
ちなみにこのサイト、他にも
「大きな古時計」
「グリーングリーン」
といった日本でも有名な民謡を解説しているので
そういうのに興味のある人にはおもしろいです。